おすすめ 初心者向け

【初心者向け】素人による初めての自動車保険攻略法【おすすめ加入条件】

車を最初に買ったとき、情報がまとまっていないなーと思っていたものの1つが自動車保険の情報なんだ。

車に詳しい人が周りにいればその人に教えてもらえればいいのかもしれないけれど、
俺にはそんな知り合いはいなかったので車を契約した後で必死に調べて納車までに何とかするしかなかったんだ。

そんな人を少しでも俺の実体験で救うことができたらいいなと思いつつ、素人なりの自動車保険攻略法について解説していこうと思う。

J
J

J-CarLifeのJです。X(旧:Twitter)やっています。記事が気に入ったらフォローお願いします。

結論:保険会社はどこでもOK、ちゃんとした条件で安いところに加入する

最初に結論から言ってしまうと保険会社をどこにするかというのは割とどうでも良かったりする。
というのはサービスの差を考えるときりがないし差がないから。

どこの保険会社を調べても正直悪評はネットでヒットするし、逆に良い評価も書いてある。
だから保険会社の差=金額の差と考えても差し支えないとは思う。

保険は水物で、どういう条件でいくらになるかはタイミングで変動する。
だから「どこの保険会社か」は割とどうでもよくて、「どんな条件か」が大事。

任意保険は下記の条件で加入するのがおすすめ

どこでもいい。以上、では記事にならないので、具体的にどんな条件を付ければいいかをお伝えする。
素人の俺なりに思う付帯したい条件は下記のとおり。

  • 対人、対物補償無制限 免責なし
  • 人身傷害、障害一時金あり
  • 弁護士費用特約
  • 車両保険無過失事故特約

そもそも自動車保険とは

自動車保険は自賠責保険と任意保険の2種類に分けられる。

自賠責保険は加入が必須。一方任意保険は加入するかどうかは自由で、会社や補償内容によって保険料が異なる。

種類加入ルールどんな保険か
自賠責保険必ず加入事故の相手への補償
任意保険必要に応じて加入自分や車、建物などへの補償

任意保険は必要なの?

自賠責保険にはいくつか注意点があって、

  • 相手への補償金額には上限があって、上限を超えた賠償金額は自己負担になる
  • 事故を起こした自分自身の治療費は一切出ない
  • 相手の車を直すお金は補償されない
  • 自分の車を直すお金は補償されない
  • モノにぶつけたときのモノを直すお金は補償されない

といった注意点がある。

人を死なせてしまった場合は生涯年収を超える賠償金を請求されてしまう判例も世の中にはある。

そんな自賠責保険ではカバーできない「万が一」に備えて、「任意保険」が存在するんだ。
事故を起こしてしまったいざというときに備えて、ぜひ任意保険にも入ってほしい。

おすすめの条件

任意保険の必要性を理解いただいたと思うので、おすすめの各条件について解説する。

  • 対人、対物補償無制限 免責なし
  • 人身傷害、障害一時金あり
  • 弁護士費用特約
  • 車両保険無過失事故特約

対人対物補償無制限 免責なし

自賠責保険は、補償範囲が対人賠償のみで、事故を起こした時の補償額も「3000万円まで」と上限が決まっている。

相手を死なせてしまったり、障害が残ってしまうと先ほどふれたとおり生涯年収を超える賠償金を請求された判例もあるので、とても3000万では充分とはいえない。それを補うための条件。

免責10万円、と付帯すると「10万円までは自腹」ということ。
事故を起こして消沈しているところに持ち出しが発生するのはメンタルに来るので、免責は「なし」としたい。

人身傷害、傷害一時金あり

これも自賠責保険で補償されない自分自身のけがの治療や同乗していた人のけがの治療についての補償。
自分自身や同乗している大切な人を守るためにもこれはつけておきたい。

弁護士費用特約

一般的に事故が起こったとき、自分の車・体は相手の保険で、相手の車・体は自分の保険で直すことになる。
この時、相手の保険会社はあの手この手で補償金額を減らそうとしてくる。
そんな時に頼りになるのが法律の専門家である弁護士なんだ。

弁護士は第三者の立場で起こった事故に対して適正な補償金額を引き出そうとしてくれるし、
何よりあなた自身が相手の保険会社を交渉しなくて良くて、治療に専念できる。

車両保険無過失特約

あなたがもし全く悪くない事故を起こしたとき、あなたの車は相手の保険で直すんだけど、
任意保険に入っていないドライバーがあなたの車にぶつけてしまったとき、
その修理費を相手に請求できないことがあるんだ。そんな悲しい事故が世の中にはある。

そんな時、自分の保険をつかって車を直すんだけどその時に等級が下がらないようにするのがこの特約。
自分が悪くない事故で車を直したのに、自分の保険料が下がってしまうのは非常にやるせないので、
これにもぜひ入っておこう。

スポーツカーなら車両保険もつけておきたい


車両保険というのは任意保険の条件の1つで、自分の車を直すときに保険会社がお金を出してくれるというもの。
だから相手がいない単独の事故でも使うことができるし、最近多い雹が降った時の修理とかにも使える。

個人的はスポーツカーなら特に入っておくことをお勧めしたい。
スポーツカーは車両料率クラスが高いことが多くて、車両保険を付けたとたんに保険料が跳ね上がるんだけど、
スポーツカーは修理費も高額になることが多いと思うので入っておいたほうが良いというのが個人的な意見。

安いスポーツカーなら入らなくてもOK

とはいえ、RX8やZN6型の86など、2025年現在車両価格が安くて修理費も高額にならなさそうな車なら、
車両保険の保険料の分を貯金に回して入らない、という選択もあり。

ネオクラと呼ばれる20年~30年くらい前のスポーツカーだと修理する部品も車両価格と合わせて高額になってしまうケースが多いんだけど、
安めのスポーツカーなら部品供給もそこそこあって修理費も安価で済む場合が多い。

とはいえあくまでネオクラに比べれば、という話で一般的な乗用車に比べれば高いので、
一発ウン十万の出費を受け止められないのなら車両保険はつけよう。

親の等級を継げるなら継がせてもらおう

ちなみに任意保険には「親の等級を継ぐ」という最強の技が存在するんだ。
これを使うと自分の親の等級をそっくりそのまま継いで自分の等級にできてしまう。
一般的には6か7等級スタートのところ、親が最強の20等級なら自分はいきなり20等級からスタートできてしまうというわけ。

親の等級を継ぐ条件

ただ親の等級を継ぐには条件があって、

  • 親と子が同居していること
  • 下記のタイミングであること
    • 親の契約で子供の車に車両を入れ替えるとき
    • 保険の記名被保険者を子供に変更するとき。(必要に応じて契約者も変更)
      親の元の車が無保険状態になっているので、親名義の新規契約をすること

となる。
つまり親の等級と子供に渡すと、親は逆に6か7等級からスタートになって親の保険料は上がってしまうし、
大学に通うために1人暮らしとかをしている場合は住民票を移していなかったとしても別居扱いされてしまう。

頑張って親を説得しよう

君の家の任意保険の支払いがどうなっているかはわからないけど、もし自分の車は自腹で養う必要があるのなら等級引継ぎは君にとってはメリットしかない。親にとっては逆にデメリットしかないので、あとは親が納得してくれるか次第。

必ず相見積もりをとる

冒頭述べた通り、保険はどこの会社に入ってもサービスに大差はない。
ということであとはさっき決めた条件を各社の見積もりサイトに入れて金額比較をして、安いところに入ろう。

100点じゃなくていい。80点を取ればOK

いうてここまで書いてあるのは一般サラリーマンが頑張って調べた、もしくは自身の体験談。
素人がどこまで頑張っても限界はある。

ので保険に関しては最小限の労力で抑えるべきポイントは抑えることが目標。
なのであまり時間をかけず、及第点をとることを目標に頑張ってほしい。

スポーツカーを都内で維持するための節約術はこちら

RX8のリアルな維持費はこちら

-おすすめ, 初心者向け
-,