
2025年度の上半期が終了したということで、2025年度上半期でRX8を維持するためにかかったお金をまとめようと思う。
実はこのブログ初の記事が下記の「RX8(後期型)を維持するために必要なお金」だったりする。
ブログ開設からは5か月という中途半端なタイミングではあるんだけど、年度区切りだとキリのいいタイミングなので改めて維持費に関してまとめておこうと思う。
J-CarLifeのJです。X(旧:Twitter)やっています。記事が気に入ったらフォローお願いします。
この記事の目次
RX8を維持するために半年間でかかった総額は870,053円

最初に結論から言うと5か月間でエイトを維持するためにかかった総額は870,053円だった。
各月ごとの内訳は下記のとおり。月の駐車場代金やガソリン代、高速代、メンテナンス代やDIYの道具等すべて込み。
| 月度 | 金額 | 主なトピック |
| 4月度 | 97,644 | オイル交換・フィルター交換 キーパーコーティングメンテナンス ポジションランプLED化 |
| 5月度 | 87,821 | 自動車税 |
| 6月度 | 43,803 | サイドミラー交換 |
| 7月度 | 215,385 | タイヤ交換 |
| 8月度 | 390,668 | 車高調導入 |
| 9月度 | 34,732 | なし |
| 合計 | 870,053 |
月平均にすると約14.5万円。
道理で金がないはずだ。
カテゴリー別支出割合
カテゴリー別に支出割合を載せると下記のとおり。

車高調とタイヤ交換というビッグイベント

2025年度上半期はなんと言っても車高調とタイヤ交換という大きなイベントがあった。
タイヤが20万、車高調が30万の計50万円という大金を使ったのでその影響でメンテナンス代が大きく伸びてしまっている。
とはいえタイヤはこのタイミングで交換しないと年式的に限界だったし、
サスも底付きがひどくてやはり限界だったので、かけた金額はともかくリフレッシュ自体は必要なメンテナンスだった。
と自分に言い聞かせている。
2025年度は年間維持費100万を超える見通し

以前書いたRX8の維持費の記事では年間維持費102万円という結果を記載しているんだけど、
今年度に関しては半年経過時点ですでに87万円。
下期は車検と保険料の年間引き落としが控えているということもあっておそらく100万を超える見通し。
下半期を終えた時点での年間維持費のまとめは改めてする予定。
RX8の燃費は平均6.07㎞/L

ちなみにエイト半年間の平均燃費は6.07km/Lだった。
半年間の走行距離は約2700㎞。2025年4月~9末までの給油量の総計は445.53L。
ということでほぼほぼリッター6キロ。
燃費がいいロータリーはどこかが壊れているといわれるくらいだし、こんなもんだと思っている。
都内車持ちの金銭的障壁は非常に高い

自分で支出額をまとめるという見たいようで見たくない行為をした結果の約80万。
思わず手が震えた。
特にチリツモだなと感じたのはETCの支出で、特段どこにも遠出してない月であっても1万円行かないくらいの金額が出ていっている。
都内は時間にもよるけど基本的に下道の幹線道路はとにかく地獄なので、なるべく高速を使って移動しているんだけどその結果がこれ。
駐車場代も高いし、高速使うし、繁華街は車をとめる場所がないしで都内は車を持つのに本当に向いてない。
それでもRX8はめちゃくちゃ楽しい

そんな車を持つのに向いていない都内で、かつ燃費とメンテナンス代が極悪なRX8に何で乗っているのと言われれば、
シンプルに楽しいから。
2速で引っ張って加速したときのどこまでも回っていくようなロータリーサウンドと自分を中心に旋回していくコーナリングは他の車では絶対に味わえない楽しさだと思う。
納車して1年以上が経過して今なおしみじみと「いい車だなぁ...」と乗りながら思ってしまう。
これが好きで生活を切り詰めて維持している。
金はかかるけどRX8は手放せない

普段サラリーマンとして頭を酷使し色々なことを考えている人は、ある行為に集中してそれ以外のことを考えない時間がリフレッシュになったりするってどこかで聞いたことがある。
俺の場合はそれがまさに「運転」で、エイトを走らせている時間はただただ気持ちよく安全に車を走らせることだけに集中できるから運転が好きなのだと思う。
スポーツカーから抜け出せない

運転が趣味になってしまったので、結果都内という車にとって逆風な環境にあっても車が手放せなくなってしまった。
し、スポーツカーという「運転の楽しさ」が感じられる車以外を持つつもりもない。
「移動手段」としての車は都内で持つ必要がないと思うから。必要ならレンタカーやカーシェア、リースで全然いいし、
普段の移動は電車で事足りる。
合理性で考えれば全然必要はないのに、合理性では片づけられない魅力がスポーツカーにはある。
生活を切り詰めて何とかエイトを維持したい

ということで既に80万以上という恐怖の数字が出てきて気が滅入ってしまうところではあるが、趣味=スポーツカーの運転を掲げて引き続き何とか維持していきたいと思っている。
そんなに言うなら東京脱出も視野に入れればって言われそうなんだけど、仕事の都合や生活の諸々もあってすぐに実現できる感じではない。
本当は脱出したいんだけどね...
ということで東京都内に住みながらもスポーツカーを維持するために足掻く一般サラリーマンの様子を引き続き見守ってくれればうれしいです。


